×

再診の方へFor returning patients

インターネット予約では、衛生士が指名できません。
衛生士を指名したい方は、お電話でのご予約をお願いいたします。

インターネット予約

きむら歯科クリニック

MENU
  • ご予約・お問い合わせ

    分からないことなどございましたら
    お気軽にお問い合わせください。

  • お電話はこちら
  • WEB予約はこちら
  • LINE予約はこちら

しゃぶり行動

指しゃぶり・おしゃぶりMedical

指しゃぶりやおしゃぶりはやめさせるべき?

赤ちゃんのころから自然にしている指しゃぶりやおしゃぶり。
見ているとかわいらしい反面、「このまま続けて大丈夫?」「歯並びに影響はないの?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、指しゃぶり・おしゃぶりについて、歯科の視点からわかりやすくご説明します。

どうして赤ちゃんは指しゃぶりやおしゃぶりをするの?

赤ちゃんにとって、指しゃぶりやおしゃぶりは「安心する」「落ち着く」ための自然な行動です。特に眠いとき、不安なとき、退屈なときなどに多く見られます。

やめるタイミングの目安は?

多くの子どもは2~3歳ごろまでに自然とやめることが多いといわれています。この時期までは、無理にやめさせようとせず、温かく見守るのが基本です。
しかし、4歳以降も習慣的に続いている場合には、以下のような影響が出ることがあります。

指しゃぶり・おしゃぶりが歯やお口に与える影響

長期間続くと、以下のような問題が起こることがあります。

  • 前歯が出てくる(出っ歯になる)
  • 前歯の間にすき間ができる
  • 噛み合わせがズレる(開咬)
  • 発音に影響が出ることも

これらは、成長期のあごや歯の発達に影響を与えるため、早めの対処が望ましい場合もあります。

無理にやめさせないための工夫

怒ったり叱ったりして無理にやめさせると、逆にストレスで逆効果になることも…。次のような前向きなアプローチがおすすめです。

  • おしゃぶりを卒業する「特別な日」を一緒に決める
  • 指にかわいい絆創膏やテープを貼って意識させる
  • ぬいぐるみやシールで「がんばったごほうび」を用意
  • 「お兄さん・お姉さん」になったことを褒めてあげる

歯医者さんでできるサポート

もしやめるタイミングや方法で迷ったら、歯科医院での相談がおすすめです。お口の状態を確認しながら、お子さんに合った対処法を一緒に考えていきます。

必要に応じて、

  • 歯並びチェック
  • 噛み合わせの診断
  • お子さま本人へのやさしい声かけ

なども行えますので、お気軽にご相談ください。

院長より

指しゃぶりやおしゃぶりは、赤ちゃんにとって大切な「心の安心スイッチ」。
無理にやめさせようとせず、お子さんの気持ちに寄り添いながら少しずつステップアップできるよう応援してあげましょう。

当院では、保護者の皆さまのお悩みに寄り添ったアドバイスを行っています。
「ちょっと気になるな…」ということがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。